子どもの矯正は「今」がチャンス?その理由とは
最近、小学生のうちから歯列矯正を始める子どもが増えています。大人になってからの矯正と何が違うのか──それは、成長の力を味方につけられること。
子どもたちの骨はまだ柔らかく、顎も体も発育途中。この「成長エネルギー」をうまく利用できる時期に矯正を始めると、将来的に抜歯や大掛かりな手術を避ける確率が高まるのです。
この記事では、小児矯正を始めるベストなタイミング、治療法、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。
小児矯正の基本!Ⅰ期治療とⅡ期治療とは?

子どもの矯正治療は、大きく分けて「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」に分かれます。
Ⅰ期治療(6〜10歳頃)
混合歯列期(乳歯と永久歯が混ざっている時期)に行う矯正。
目的は、
- 顎の成長を正しい方向に導く
- 永久歯がきれいに並ぶスペースを作る
- 歯並びやかみ合わせの問題を未然に防ぐ
この段階で骨格を整えることができれば、Ⅱ期治療が不要になったり、簡単な調整だけで済んだりする可能性もあります。
Ⅱ期治療(12歳頃〜)
永久歯が生え揃った段階で行う本格的な矯正。
主に、
- 歯並びを整える
- 正しいかみ合わせを作る
Ⅰ期治療を行った場合でも、Ⅱ期治療で最終仕上げをすることが一般的です。ただし、Ⅰ期でうまく骨格誘導できていれば、Ⅱ期は短期間・低コスト・抜歯なしで済むこともあります。
いつ始めればいい?年齢別おすすめタイミング
年齢 | 特徴 | 推奨される治療内容 |
---|---|---|
4〜6歳 | 乳歯列期。悪習癖(指しゃぶり、口呼吸)が目立つ時期 | 習癖改善、受け口予防マウスピース |
6〜9歳 | 混合歯列前半。前歯と6歳臼歯が生える | 顎の拡大、反対咬合・開咬の是正 |
9〜12歳 | 混合歯列後半。犬歯や第二大臼歯が生える | 歯列全体のバランス調整 |
12歳以降 | 永久歯列完成 | 本格的な矯正(Ⅱ期) |
ベストは6〜9歳。
前歯と6歳臼歯が生えて、顎の骨の成長コントロールができるタイミングが理想です。
キッズ矯正が効果的な主な症状

受け口(反対咬合)
下の歯が上の歯より前に出ている状態。自然に治ることは少なく、早期治療が重要です。放置すると将来、顎の手術が必要になるケースも。
出っ歯(上顎前突)
上の前歯が突出している状態。転倒時に前歯を折りやすくなるリスクもあるため、早めの対応が望ましいです。
歯が並ぶスペース不足(叢生)
乳歯の時点ですでに並びきれない兆候があるなら、顎を広げる治療(拡大床)が有効。
永久歯が無理に生えると、八重歯やガタガタの原因になります。
交叉咬合(横ズレ)
上下の歯が左右どちらかにずれてかみ合っている状態。顔の歪みや顎関節症を引き起こすリスクが高まるため、早めの矯正が推奨されます。
主な治療方法とその特徴
装置名 | 特徴 | 対応できる症状 |
---|---|---|
拡大床 | 顎を横に広げる。取り外し可 | 叢生、狭い上顎 |
ムーシールド | 就寝時装着。反対咬合改善 | 受け口 |
機能的マウスピース(プレオルソなど) | 口腔筋トレーニング+歯列誘導 | 出っ歯、口呼吸 |
急速拡大装置(RPE) | 上顎の骨を短期間で広げる固定式装置 | 重度の顎幅不足 |
ワイヤー矯正(Ⅱ期用) | 本格的な歯の移動。表側・裏側あり | 歯並びの最終調整 |
小児矯正のメリットとデメリット
メリット
- 成長を利用して無理なく骨格改善できる
- 抜歯や手術を回避できる可能性が高い
- 顎関節症、発音障害の予防につながる
- 自信を持った笑顔が早期に手に入る
- Ⅱ期治療が短く・簡単になる
デメリット
- 治療期間が長くなりやすい(Ⅰ期+Ⅱ期)
- 装置の管理(取り外し式)が必要
- 成長とともに再調整が必要な場合もある
- 経済的負担が二段階に分かれる可能性
気になる費用と治療期間
治療プラン | 費用目安 | 期間目安 |
---|---|---|
Ⅰ期のみ | 25万〜40万円 | 1〜2年 |
Ⅰ期+Ⅱ期 | 70万〜120万円 | 合計3〜5年 |
Ⅱ期のみ(中高生〜大人) | 70万〜100万円 | 2〜3年 |
※費用は装置・医院によって変動します。月々払い制度(デンタルローン)を用意している医院もあります。
よくある質問Q&A
Q. 乳歯が残っていても矯正はできる?
→はい。むしろ乳歯と永久歯が混ざる時期(混合歯列期)が矯正のゴールデンタイムです。
Q. 小学生で矯正を始めると痛みは強い?
→痛みは軽度で、子どもたちも数日で慣れることがほとんどです。大人矯正より骨が柔らかいため、歯の移動もスムーズです。
Q. 子どものやる気が続くか心配です。
→取り外し式装置の場合、親御さんのサポートが重要です。通院時に達成シールや表彰など、小さな達成感を積み重ねる工夫をしている医院もあります。

- 小児矯正は成長を味方につけられる数少ないチャンス
- 6〜9歳が始め時。顎の骨格改善はこの時期がベスト
- 症状によってはⅠ期のみで終了でき、費用・負担を抑えられる
- 無理なく自然な笑顔と健康なかみ合わせを目指すことができる
迷っているなら、まずは矯正専門医での無料相談だけでも受けてみてください。
未来の笑顔と健康のために、今できる最高の選択を。