「子どもの歯並びが気になる」
「小児矯正のメリットやデメリットを知りたい」
上記のように子どもさんの歯並びに関して悩んでいる方も多いでしょう。
子どもの歯並びを整える「小児矯正」は、成長段階にある顎の発育を利用し、理想的な噛み合わせへ導く治療です。
今回は、小児矯正の目的や成人矯正との違い、メリット・デメリットを詳しく解説します。
小児矯正を進めるうえで注意すべきポイントも合わせて紹介するので、小児矯正をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
小児矯正の目的とは

小児矯正の目的は、子どものうちに歯並びや噛み合わせを整え、健康な口内の状態を保ちやすくすることです。
噛み合わせが良くなると、食べ物をしっかり噛めるようになり、発音もしやすくなります。
また、成長中の顎の柔軟さを活かし正しい発育へと導けるため、噛み合わせのズレや顎の変形を防ぐ効果も期待できます。
早めに矯正を行うことで、大人になってからの矯正が必要になった場合でも、治療の負担や難易度を減らせる可能性もあるのです。
成人矯正との違い
小児矯正と成人矯正の一番の違いは、成長期の顎の発育を利用できるかどうかです。
子どもの顎はまだ成長途中のため、矯正治療によって顎の発育を促したり抑えたりしながら、骨格そのものを整えられます。
そのため、噛み合わせのズレや顎の変形を未然に防ぎやすくなります。
成人矯正ではすでに顎の成長が終わっているため、歯の位置を動かすことはできても骨格自体を変えることは困難です。
骨格に大きな問題がある場合は、外科手術を併用する必要があることもあります。
小児矯正は成長を活かして治療できる点が大きなメリットですが、大人になってからでも矯正治療はもちろん可能です。
小児矯正と成人矯正のそれぞれの特徴を理解し、最適な方法を選ぶ必要があります。
小児矯正のメリット

小児矯正には、成長期だからこそ得られるさまざまなメリットがあります。
顎の発育をコントロールできるため、歯並びや噛み合わせを整えやすく、将来のトラブルを防ぎやすくなります。
ここからは、小児矯正の具体的なメリットについて詳しく見ていきましょう。
1.顎の成長をコントロールできる
小児矯正のメリットの一つ目は、顎の骨の成長を正しく促せることです。
大人になると骨が完成しているため、成長を促すことは難しくなります。
成長過程にある子どもでは、顎の骨が柔らかいため、矯正治療を通じて顎の発育を誘導し、上下の顎のバランスを整えられます。
顎の成長をコントロールして骨格のズレを改善できるのは、成人矯正にはない大きなメリットです。
2.抜歯のリスクを下げられる
小児矯正を行うことで、歯を抜かずに矯正治療ができる可能性が高くなります。
一般的な矯正治療では、歯を並べるためにスペースが足りない場合、永久歯を抜歯してスペースを作ることが多いです。
一方で、小児矯正では顎の成長を適切に促せるため、歯を抜かずにスペースを確保することができます。
3.傷みが比較的少ない
小児矯正は、永久歯に生え変わり始める時期で矯正治療を行うため、成人矯正に比べて痛みが少ない傾向にあります。
小児矯正の時期では、顎の骨はまだ成長段階にあり、完全に固まっていません。
そのため歯が動く際の痛みが比較的少なく、矯正治療の効果も早く現れることが多いです。
4.口呼吸の改善が期待できる
小児矯正を受けることで、口呼吸の改善も期待できます。
口呼吸は、歯並びや噛み合わせに悪影響を与えるだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす恐れがあるのです。
また、小児矯正に加えてお口周りの筋肉や舌のトレーニングを行うと、さらに口呼吸の改善が期待できます。
5.虫歯や歯肉炎(歯周病)の予防ができる
虫歯や歯肉炎の予防も、小児矯正のメリットの一つです。
歯並びが凹凸していると、歯ブラシがうまく届かずに汚れが残りやすくなります。
歯並びを整えて噛み合わせを改善することで、ブラッシングがしやすくなり、口内を清潔に保てます。
清潔な口腔環境を維持することによって、虫歯や歯肉炎の予防にもつながるのです。
小児矯正のデメリット

小児矯正には多くのメリットがありますが、治療に伴うデメリットも存在します。
治療を始めるにあたり、いくつかの注意点を理解しておくことが大切です。
ここからは、小児矯正における代表的なデメリットについて詳しく紹介していきます。
1.治療期間がかかる
小児矯正のデメリットの一つ目が、治療期間がかかることです。
小児矯正では、子どもの歯並びや骨の成長に合わせて治療を行うため、乳歯から永久歯への生えかわりを確認しながら進める必要があります。
下顎の骨の成長は15歳前後まで続き、受け口傾向がある子どもの場合は、特に長期的な経過観察が求められることがあります。
個人差はありますが、小児矯正は治療期間が長くなることがある点を理解しておきましょう。
2.成人矯正(2期治療)が必要になることがある
小児矯正が完了してから、成人矯正が必要になるケースもあります。
小児矯正では歯のねじれや乱れを治すことが難しく、成長段階にある子どもの骨格的な問題が解消されない場合があるのです。
そのため、大人になってから再度矯正治療が必要になる場合があることを覚えておきましょう。
3.より丁寧な清掃が必要になる
小児矯正を行う際に、しっかりお口の中を丁寧に清掃する必要があります。
固定式の矯正装置をつけている場合、歯ブラシを使ってしっかりケアしないと、虫歯になるリスクが高くなります。
正しいブラッシング方法を覚えて、歯磨きを毎日の習慣にすることが大切です。
小児矯正の注意すべきポイント

小児矯正には、治療効果を最大限に引き出すために注意すべきポイントがいくつかあります。
これらを意識して取り組むことで、矯正期間をよりスムーズに進め、健康な歯並びを実現することができます。
小児矯正を効果的に進められるように、ポイントを詳しく見ていきましょう。
1.保定装置の装着をおこたらない
矯正治療が終わった後は、歯が元の位置に戻らないように保定装置をつける場合があります。
特に成長期の子どもは歯が動きやすいため、保定装置をきちんとつけることが大切です。
保定装置には、固定式と取り外し可能なタイプがあります。
取り外し可能なタイプの場合、装着を忘れると歯が元に戻ってしまう恐れがありますので、注意が必要です。
きちんと装着することで、長い間安定した歯並びと噛み合わせを保てます。
2.食事の内容に注意する
小児矯正中は、食事に注意する必要があります。
硬い食べ物や粘着性のある食べ物が歯にくっつきやすく、装置に引っかかって外れてしまうリスクがあるからです。
例えば、キャラメルやガム、お餅などは避けるべきです。
また、甘いものをたくさん食べると虫歯のリスクが高くなります。
特に子どもは学校帰りにおやつを食べる機会もあるため、親御さんのサポートが重要です。
硬いものを食べるときは細かく切り、外出時には歯磨きができるように準備をしてあげてください。
まとめ
今回は小児矯正の意義やメリット・デメリットを解説しました。
小児矯正の目的は、成長期の顎を活かして歯並びや噛み合わせを整え、将来のトラブルを防ぐことです。
ただし治療期間が長く、成人矯正が必要な場合があることを考慮しておく必要があります。
子どもの歯列矯正を検討されている方は、ぜひ一度歯科医院で相談してみましょう。