冷たい飲み物や歯磨きのときに「キーン」と歯がしみる経験をしたことはありませんか?多くの方が「虫歯かも?」と不安になりますが、その正体は「知覚過敏」である可能性も高いのです。
本記事では、虫歯と知覚過敏の違いや見分け方、対処法について専門的な視点からわかりやすく解説します。
目次
歯がしみる原因はひとつじゃない

歯がしみる=虫歯とは限りません。しみる症状の背後には、さまざまな要因が考えられます。
原因 | 主な症状 | 特徴 |
虫歯 | 冷たい・甘いものがしみる、痛みが続く | 症状が悪化しやすい、進行性がある |
知覚過敏 | 一時的にキーンとしみるがすぐに治まる | 一過性、刺激がなくなれば落ち着く |
歯ぎしり・食いしばり | 朝起きたときに違和感、歯にヒビが入ることも | 歯が削れていることが多い |
歯周病 | 歯ぐきが下がって根元が露出ししみやすい | 歯ぐきの腫れ・出血を伴う |
ホワイトニング後 | 一時的にしみることがある | 数日で自然に軽減する |
知覚過敏とは?

知覚過敏とは、歯の内側にある象牙質が露出し、外部刺激(冷熱・酸・ブラッシングなど)に敏感に反応する症状です。歯の表面を覆うエナメル質が削れたり、歯ぐきが下がってセメント質が失われることで発症します。
主な症状
- 冷たいものや甘いもの、酸っぱいものを口にしたときに歯がしみる
- 歯ブラシの毛先が当たるだけで痛みを感じる
- 温かいものではあまり痛みが出ない
原因となる行動や習慣
原因行動 | 説明 |
強いブラッシング | エナメル質や歯ぐきを傷つける |
歯ぎしり・食いしばり | 歯の表面にミクロな亀裂を生じさせる |
酸性の飲食物の摂取 | エナメル質を溶かしやすくなる(脱灰) |
加齢や歯周病による歯肉退縮 | 歯の根元(象牙質)が露出する |
虫歯との違いは?見分け方のポイント

一番の違いは「症状の持続性と範囲」です。
比較項目 | 虫歯 | 知覚過敏 |
痛みの持続時間 | 長く続くことが多い | 一瞬だけしみることが多い |
刺激の種類 | 冷たい、甘い、熱い、噛むときなど | 主に冷たい・歯ブラシなどの接触 |
見た目の変化 | 黒ずみや穴があることが多い | 見た目の異常は少ない |
痛む場所 | 局所的(1本の歯) | 広範囲に複数本で起きることも |
レントゲンでの確認 | 異常が確認できる | 異常が見つからない場合も多い |
自分での判断が難しい場合は、歯科医院でのチェックが必要です。
知覚過敏の治療と対処法

知覚過敏は早期にケアすることで症状の悪化を防げます。
歯科医院での治療法
- 知覚過敏抑制剤の塗布:フッ素や硝酸カリウムなどの薬剤を塗る
- レジン充填:露出した象牙質部分をカバーする
- マウスピース作製:歯ぎしり・食いしばり対策に有効
- レーザー治療:神経の反応を抑える効果がある
自宅でのセルフケア
- 知覚過敏用歯磨き粉の使用(シュミテクト、システマセンシティブなど)
- 歯ブラシの当て方を優しくする(軟らかめの歯ブラシを使用)
- 酸性飲食後はすぐに歯を磨かず、うがいで中和する
- 歯ぎしりを疑うならナイトガードの使用も検討
症状が続くなら必ず受診を

一時的なしみでも、数日以上続くようであれば、虫歯や他の疾患の可能性もあるため歯科医院での診断が必要です。
また、知覚過敏と自己判断して放置した結果、虫歯が進行していたというケースもあります。
まとめ:しみる原因を正しく知って、適切に対処しよう

歯がしみる原因は一つではなく、知覚過敏・虫歯・歯周病・歯ぎしりなど多岐にわたります。
- 一瞬だけしみるなら知覚過敏の可能性が高い
- 痛みが続く、黒ずみがある場合は虫歯の可能性も
- 早めに歯科医院でチェックを受けることが重要
正しい判断と適切な対処で、歯の健康と快適な日常を守りましょう。