features 特集

赤ちゃんの仕上げ磨き、嫌がるときはどうすればいい?

赤ちゃんの仕上げ磨き、嫌がるときはどうすればいい?

この記事を読むのにかかる時間: 1未満

赤ちゃんの歯が生え始めると、「そろそろ仕上げ磨きを始めましょう」と言われます。でも、いざ実践してみると、全力で拒否されたり、泣いて嫌がられたり…そんな経験をした保護者の方も多いのではないでしょうか。

仕上げ磨きは虫歯予防や歯並びの基盤づくりのために大切ですが、「毎日が格闘」という家庭も少なくありません。本記事では、赤ちゃんが仕上げ磨きを嫌がる理由と、それに対する対処法、仕上げ磨きを習慣づけるコツまで、わかりやすくご紹介します。

赤ちゃんが仕上げ磨きを嫌がる理由

まずは、なぜ赤ちゃんが仕上げ磨きを嫌がるのか、その背景を理解することが大切です。

1. 口の中を触られるのが不快

赤ちゃんにとって、口はとても敏感な場所。そこにいきなり指や歯ブラシを入れられると、異物感や不快感を強く感じます。

2. 姿勢が怖い・不安

仕上げ磨きの際、多くの親御さんは赤ちゃんを寝かせて磨こうとしますが、仰向けの姿勢で頭を固定されるのは、赤ちゃんにとって「拘束されている」と感じやすく、不安になります。

3. 歯ブラシの刺激が痛い・こそばゆい

成長段階によって歯茎が腫れていたり、乳歯が生えかけていたりする時期は、ちょっとした刺激でも痛みや違和感を感じます。そのため歯ブラシが触れること自体が不快なのです。

4. 親の緊張や焦りが伝わっている

「ちゃんと磨かないと虫歯になる!」という気持ちから、保護者が焦ってしまうと、その緊張が赤ちゃんにも伝わり、ますます嫌がる原因になります。


仕上げ磨きが楽しくなるための工夫

嫌がる赤ちゃんに無理やり仕上げ磨きを続けると、歯磨きが“イヤなもの”として記憶されてしまう可能性があります。以下の工夫を取り入れることで、少しずつ楽しい時間に変えていきましょう。

歯磨き前に声かけ&雰囲気づくり

「歯ピカピカしようね〜」「お口にバイキンさんいるかな〜?」など、笑顔で明るく声をかけて、楽しい時間の雰囲気をつくります。急に始めるよりも、気持ちの準備をさせることで赤ちゃんも受け入れやすくなります。

歯磨きソングやアプリの活用

最近は、YouTubeや歯科医監修の歯磨きアプリなど、仕上げ磨きの時間を楽しくするツールが充実しています。お気に入りの曲や映像を流しながら行うことで、気をそらしやすくなります。

歯ブラシを2本用意する

赤ちゃん用の歯ブラシを2本用意し、1本は赤ちゃん自身に持たせて「ママと一緒に磨こう」と言いながら行うと、自発的に協力しやすくなります。遊びながらでも持ってくれるだけで成功です。

磨きやすいタイミングを選ぶ

食後すぐや機嫌が悪い時よりも、お風呂の後や寝る前の落ち着いた時間を選ぶと、抵抗が少なくなります。日によっては、朝・昼・晩のどこか一番ご機嫌な時間を選びましょう。


正しい仕上げ磨きの方法

嫌がる赤ちゃんでも、負担を最小限にしながら効果的に磨くには、コツがあります。

歯ブラシの選び方

  • ヘッドは小さく、毛は柔らかいものを選ぶ
  • グリップが持ちやすく、口内に入りやすい形状がおすすめ

ポジションの工夫

  • 赤ちゃんを保護者の膝の上に座らせ、背中を支える形
  • 横抱きや寝転がせるなど、赤ちゃんがリラックスできる姿勢を見つける

磨き方のポイント

  • 力を入れすぎず、優しく細かく動かす
  • 上唇の裏などは特に敏感なので、慎重に
  • 泣いたときは無理に続けず、日を改めることも大切

比較で分かる!よくある対応パターン

ケース失敗しがちな対応おすすめの工夫
仰向けで頭を押さえる不安・抵抗が強くなる横抱きで安心感を与える
歯ブラシ1本だけ興味を持ちにくい赤ちゃん用と親用の2本使い
いきなり口に入れる驚いて泣く声かけ&手のひらでほっぺをなでてから
磨き残しが気になる無理やり続ける短時間でも継続を優先する

それでもどうしても嫌がるときは?

毎日の仕上げ磨きがトラウマになってしまっては本末転倒です。どうしても難しい日は、以下のような方法で口腔ケアをつなぎましょう。

  • 歯磨きシートを使う
  • ガーゼで軽くふき取る
  • フッ素入りジェルを使う(年齢・医師の指導に応じて)
  • 定期的に歯科医院でチェック&アドバイスをもらう

プロによるブラッシング指導や、お口の中を見てもらうことも、赤ちゃんにとって良い刺激になります。


まとめ

赤ちゃんの仕上げ磨きは、完璧を目指すよりも「毎日少しずつ慣れてもらう」ことが大切です。嫌がる日があっても焦らず、声かけや遊びを取り入れながら、楽しく続けていくことが成功の秘訣です。

親子でのコミュニケーションの一環として、歯磨きタイムを“笑顔で過ごせる時間”に変えていきましょう。歯の健康は、未来の笑顔につながっています。

あわせて読みたい

シーラントって何?乳歯を守る最前線の虫歯予防
コラム 小児歯科

シーラントって何?乳歯を守る最前線の虫歯予防

ケア 小児歯科 歯の健康 歯磨き 虫歯
哺乳瓶はいつ卒業する?歯並びと虫歯のリスクとは
コラム 小児歯科

哺乳瓶はいつ卒業する?歯並びと虫歯のリスクとは

ケア 哺乳瓶 小児歯科 歯の健康 歯並び 虫歯
赤ちゃんの歯並びは遺伝で決まる?環境との意外な関係
コラム 小児歯科

赤ちゃんの歯並びは遺伝で決まる?環境との意外な関係

ケア 小児歯科 歯の健康 歯並び
歯が欠けた・ぶつけた時どうする?子どもの歯の応急処置
コラム 小児歯科

歯が欠けた・ぶつけた時どうする?子どもの歯の応急処置

ケア 小児歯科 歯の健康