「歯ぐきから出血するのはよくあること」と思っていませんか?それ、実は歯周病の始まりかもしれません。日本では成人の約8割が何らかの歯周病を抱えているとされており(厚生労働省調べ)、初期症状が見逃されがちなため、気づいたときには重度になっているケースも少なくありません。
本記事では、歯周病のサインを見極めるセルフチェック法から、最新の治療法までをわかりやすく解説します。
目次
歯周病とは?

歯周病とは、歯を支える組織(歯ぐきや歯槽骨など)が炎症を起こし、最終的には歯が抜け落ちてしまう疾患です。進行度により「歯肉炎」「軽度歯周炎」「中等度歯周炎」「重度歯周炎」に分類されます。
主な原因
- 歯垢(プラーク)や歯石に含まれる細菌
- 不十分な歯磨き
- 喫煙やストレス
- 糖尿病などの全身疾患
歯周病セルフチェック項目

次のチェックリストで、現在の歯ぐきの状態を確認してみましょう。2つ以上当てはまる場合は、歯科医院の受診をおすすめします。
チェック項目 | 判定のポイント |
朝起きたときに口の中がネバつく | 唾液中の細菌繁殖が原因 |
歯磨き時に歯ぐきから血が出る | 歯肉に炎症が起きている可能性 |
歯ぐきが赤く腫れている | 健康な歯ぐきは薄いピンク色 |
歯が長く見えるようになった | 歯ぐきが下がっている証拠 |
歯がグラグラする | 歯槽骨の吸収が進行しているかも |
口臭が気になる | 歯周病特有のにおいの可能性あり |
歯周病の進行と症状の違い

段階 | 症状 | 主な治療法 |
歯肉炎 | 歯ぐきの腫れ・出血 | プラークコントロール・歯石除去 |
軽度歯周炎 | 歯ぐきの後退・口臭 | スケーリング・ブラッシング指導 |
中等度歯周炎 | 歯の動揺・歯槽骨の吸収 | ルートプレーニング・歯周ポケットの洗浄 |
重度歯周炎 | 歯がグラグラ・噛めない | 歯周外科・抜歯・再生治療 |
早期発見がカギ。歯肉炎の段階なら、正しいブラッシングと歯石除去でほぼ回復が可能です。
歯周病治療の具体的な方法

1. プロフェッショナルケア
- スケーリング(歯石除去):目に見える歯石を取り除く
- ルートプレーニング:歯の根の表面を滑らかにし、細菌の再付着を防止
- PMTC(プロによる清掃):専用機器で磨き上げ、バイオフィルムを除去
2. 歯周外科治療
- フラップ手術:歯ぐきを切開して深い歯周ポケットを清掃
- 骨再生療法(GTR法など):失った歯槽骨の回復を促す先進的治療法
3. 補助的な治療法
- 抗生物質の局所投与:炎症部分に直接作用
- レーザー治療:細菌の除去・止血効果があり、痛みが少ない
- ナイトガードの使用:歯ぎしりによる歯周組織への負担軽減
自宅でできる予防・対策法

日々のケアで歯周病の進行を防ぐことが可能です。
基本のセルフケア
- 毎日の正しい歯磨き(特に歯と歯ぐきの境目)
- フロス・歯間ブラシの活用
- フッ素や抗菌成分配合の歯磨き粉使用
生活習慣の見直し
- 糖質の多い飲食の頻度を減らす
- 喫煙を控える(歯ぐきの血流改善に重要)
- ストレスを溜めない
歯周病と全身の健康との関係

近年、歯周病とさまざまな全身疾患との関連が報告されています。
関連疾患 | 影響 |
糖尿病 | 炎症が血糖コントロールを悪化させる |
心疾患 | 血管内に歯周病菌が侵入し動脈硬化を助長 |
早産・低体重児出産 | 妊娠中の歯周病リスクが高いと報告 |
歯ぐきの健康を保つことが、全身の健康にもつながります。
まとめ:早期発見と継続ケアが歯を守るカギ

- 歯周病は静かに進行する“サイレントディジーズ”
- 自覚症状が少ない初期に対処することが最も重要
- セルフチェックと定期的な歯科受診で予防が可能
「たかが歯ぐきの出血」と軽視せず、日常の小さなサインを見逃さないことが、あなたの歯と健康を守る第一歩です。