口臭と胃の関係!歯医者と内科、どちらを受診すべき?

口臭と胃の関係!歯医者と内科、どちらを受診すべき?

この記事を読むのにかかる時間: 2

「毎日歯を磨いているのに、口臭が気になる」
「胃が悪いと口が臭くなるって本当?」

こうした悩みを抱える人は少なくありません。
実際、口臭の原因には口の中(歯・歯ぐき・舌)だけでなく、胃や内臓の不調が関係する場合もあります。

しかし、「どっちの病院に行けばいいの?」と迷う人も多いのではないでしょうか。
この記事では、口臭と胃の関係を科学的に解説し、歯医者・内科どちらを受診すべきかをわかりやすく紹介します。


まず知っておきたい:口臭の原因は「9割が口の中」

実は、口臭の約9割は口の中のトラブルが原因です。
つまり、「胃のせい」と思い込んでいるケースの多くは、実際は歯や舌の問題なのです。

主な原因内容特徴
歯周病歯ぐきの炎症で細菌が発するガス朝や空腹時に強くなる
舌苔(ぜったい)舌の表面にたまる白い汚れ苦味・ねばつきを伴う
虫歯虫歯菌がタンパク質を分解して臭いを出す甘酸っぱい・腐敗臭
口の乾き(ドライマウス)唾液が減って細菌が繁殖口臭+ネバネバ感
合わない被せ物や入れ歯食べかすや菌がたまりやすい金属臭・腐敗臭

口臭の正体は、主に「揮発性硫黄化合物(VSC)」と呼ばれるガスで、
これは歯周病菌や舌苔の中の細菌が発生させるものです。

つまり、最初にチェックすべきは「胃」ではなく「口の中」なのです。


胃が原因で口臭が出ることはある?

口の中に異常がないのに強い臭いが続く場合、内臓が関係しているケースもあります。

ただし、医学的には「胃の中の臭いが直接口から上がってくる」ことはほとんどありません。
なぜなら、胃と食道の間には「噴門(ふんもん)」という弁があり、通常は閉じているためです。

では、どのようなときに胃が関係するのでしょうか?

胃・内臓由来の口臭原因内容口臭の特徴
逆流性食道炎胃酸が食道や喉まで逆流する酸っぱい臭い・胸やけを伴う
胃潰瘍・慢性胃炎ピロリ菌による炎症腐敗臭・金属臭
糖尿病血糖値が高くケトン体が発生甘酸っぱい臭い
肝機能障害アンモニアが代謝できないアンモニア臭・魚のような臭い
副鼻腔炎(蓄膿症)鼻や喉の膿が混ざる鼻臭・ドブ臭

このように、「胃が悪い=口臭」というよりも、胃や内臓の病気が間接的に口臭を引き起こすケースが多いのです。


歯医者に行くべきケース

まずは、次のような場合は歯科医院での診察が最優先です。

  • 歯磨きをしても臭いが取れない

  • 舌が白く汚れている(舌苔が厚い)

  • 歯ぐきが腫れている・出血する

  • 入れ歯や被せ物の周囲が臭う

  • 朝起きたときに特に強い口臭がある

歯科では、口臭の原因となる歯周病・舌苔・虫歯・詰め物の不良などを詳しく調べ、
必要に応じてクリーニングや舌のケア、フッ素洗口などを行います。

また、最近では「口臭外来」を設けている歯科医院もあり、
ガス分析器を使って臭いの種類や強さを数値化してくれるところもあります。


内科を受診したほうがいいケース

歯医者で「口の中に異常なし」と言われた場合は、次のような症状をチェックしましょう。

症状考えられる疾患受診科
胸やけ・胃もたれ・酸っぱいげっぷ逆流性食道炎消化器内科
胃痛・食欲不振慢性胃炎・ピロリ菌感染内科・胃腸科
甘い・果物のような臭い糖尿病内分泌内科
鼻づまり・膿のような臭い副鼻腔炎耳鼻咽喉科
強い疲労感とアンモニア臭肝機能障害内科

特に「ピロリ菌」は口臭との関係が報告されており、
胃の炎症や胃酸過多によって発生するガスが口臭を強めることもあります。


歯医者と内科、どちらが先?判断のポイント

迷ったときは、以下のチェックリストを参考にしてください。

チェック項目受診先の目安
歯ぐきの腫れや出血がある歯医者
舌の白い汚れが取れない歯医者
胸やけ・げっぷ・胃痛がある内科
口の中に異常がないのに臭う内科
矯正・入れ歯・被せ物がある歯医者
鼻づまりや後鼻漏がある耳鼻咽喉科

基本的にはまず歯医者で検査を受け、異常がなければ内科へという流れが理想的です。


自宅でできる「胃と口の両方に効く」口臭ケア

口臭対策は、生活習慣の見直しでも大きく改善できます。

1.食後すぐに歯磨きをしない
 → 食後30分ほど経ってから磨くと、胃酸の影響を受けにくくなる。

2.舌のケアを取り入れる
 → 舌ブラシで軽く汚れを取るだけでも臭いのもとが減る。

3.よく噛んで食べる
 → 唾液分泌が増え、口臭も胃の負担も軽減。

4.水分をこまめに摂る
 → 口の乾燥を防ぎ、胃酸の逆流も抑える。

5.暴飲暴食を避ける
 → 胃酸が過剰になると、胃からくる口臭が強まる。


まとめ:まずは「口の中」から、次に「胃」をチェック

口臭の原因は、圧倒的に「口の中」にあることが多いですが、
なかには胃や全身の不調が関係しているケースもあります。

  • 口臭の9割は歯・歯周病・舌苔が原因

  • 胃が原因の場合は、逆流性食道炎やピロリ菌感染など

  • まずは歯医者で検査し、異常がなければ内科へ

  • 舌ケア・水分補給・食生活改善も有効

口臭はデリケートな悩みですが、正しい知識を持てば必ず改善できます。
「なんとなく胃が悪いかも?」と自己判断する前に、
まずは歯医者で“口の中の健康チェック”をしてみてください。

あわせて読みたい

歯の健康に関する都市伝説を検証!本当?嘘?歯科医が答えます
豆知識・検証

歯の健康に関する都市伝説を検証!本当?嘘?歯科医が答えます

フッ素 歯磨き 知覚過敏 虫歯
歯の健康と睡眠の質!“噛みしめ”が眠りを妨げている?
豆知識・検証

歯の健康と睡眠の質!“噛みしめ”が眠りを妨げている?

マウスピース 噛みしめ
食後すぐの歯磨き、実は逆効果になるケースとは?
豆知識・検証

食後すぐの歯磨き、実は逆効果になるケースとは?

うがい キシリトール 唾液 歯磨き
詰め物が取れたらどうする?すぐにやるべき応急処置
豆知識・検証

詰め物が取れたらどうする?すぐにやるべき応急処置