顎のズレを放置するとどうなる?噛み合わせ治療の重要性

顎のズレを放置するとどうなる?噛み合わせ治療の重要性

new
この記事を読むのにかかる時間: 2

「なんとなく口が開けづらい」「噛むときに違和感がある」──こうした症状を感じたことはありませんか?
実はその原因の一つが「顎のズレ」による噛み合わせの乱れです。顎のズレは放置してしまうと、口の中だけでなく全身にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。今回は、顎のズレの原因とリスク、そして噛み合わせ治療の重要性について詳しく解説します。


顎のズレとは何か?

顎のズレとは、上下の顎が正しくかみ合っていない状態を指します。歯並びや顎関節の位置が正常な位置からわずかにずれることで、噛み合わせが不安定になり、日常生活にさまざまなトラブルを引き起こします。

代表的な原因には以下のものがあります。

  • 歯列不正(歯並びの乱れ)

  • 片側だけで噛む習慣

  • 姿勢の悪さ(猫背やスマホ首)

  • 外傷や成長期の不均衡な発育

  • 歯の欠損を放置すること

顎のズレを放置すると起こる症状

顎のズレを軽視すると、口腔内にとどまらず全身に悪影響が広がります。

口の中に現れる症状

  • 歯の摩耗や欠け

  • 歯周病の進行が早まる

  • 顎関節症(口を開けると音が鳴る、痛む)

  • 咀嚼の効率低下による消化不良
全身に広がる影響

  • 頭痛や肩こりの慢性化

  • 首や背中の痛み

  • めまいや耳鳴り

  • 睡眠の質の低下(いびきや無呼吸のリスク)

顎のズレと全身疾患の関係

最新の研究では、顎関節のズレが自律神経や姿勢に影響を与えることが報告されています。特に以下のような症状との関連が注目されています。

  • 頭痛・偏頭痛:側頭筋や咬筋の緊張が続くことで血流が悪化。

  • 肩こり:噛み合わせの不均衡が首・肩の筋肉に負担をかける。

  • 睡眠障害:顎の位置が気道に影響し、いびきや無呼吸を悪化させる。

つまり「口だけの問題」ではなく、生活の質そのものに大きな影響を与えるのです。


顎のズレを見分けるセルフチェック

以下のチェック項目に当てはまる場合は、顎のズレがある可能性があります。

  • 口を開けるとガクッと音がする

  • 口を大きく開けにくい

  • 片方の歯ばかりで噛んでいる

  • 頻繁に頭痛や肩こりがある

  • 鏡を見ると顔の左右差が気になる

一つでも該当する場合は、歯科医院での精密検査を受けることをおすすめします。


治療法の種類と比較

顎のズレに対する治療は、症状の原因と進行度によって異なります。代表的な治療法を比較してみましょう。

治療法特徴メリットデメリット適応症例
スプリント療法マウスピースを装着し顎関節を安定化手軽・非侵襲的長期使用が必要軽度〜中等度の顎関節症
矯正治療歯並びを整えて噛み合わせを改善根本的な改善治療期間が長い歯列不正が原因の場合
補綴治療被せ物やブリッジで噛み合わせ調整短期間で効果費用が高い場合あり歯の欠損や摩耗が原因の場合
外科的治療顎の骨の位置を調整重度でも改善可能外科手術のリスク顎変形症など重症例

治療を始めるタイミングが重要

顎のズレは放置すると進行して治療が複雑化します。
例えば、軽度であればスプリント療法で改善できるケースも、放置して顎関節症が進行すると外科手術が必要になる場合があります。

「少し違和感がある」段階で相談することが、治療の負担を最小限に抑える鍵です。


日常生活でできる予防・改善法

治療と並行して、日常生活の中で意識できることもあります。

  • 姿勢を正しく保つ(スマホを長時間下を向いて見ない)

  • 左右均等に噛む習慣をつける

  • 食いしばりを意識してやめる

  • 歯の欠損を放置せず早めに治療する

こうした習慣改善が、顎の健康維持に大きく役立ちます。


まとめ:顎のズレは放置せず早期に対応を

顎のズレは「口が開けづらい」「噛みにくい」といった症状にとどまらず、頭痛・肩こり・睡眠障害など全身に悪影響を及ぼす可能性があります。

重要なのは、違和感を感じたら早めに歯科医院で相談すること。スプリント療法や矯正治療など、適切な方法を選ぶことで改善が期待できます。

噛み合わせ治療は、見た目や咀嚼機能の改善だけでなく、全身の健康を守るためにも欠かせない治療です。あなたの「なんとなくの違和感」が将来の大きなトラブルにつながらないよう、今からできることを始めてみませんか?

あわせて読みたい

ホワイトニングが効かない歯に効果的な審美治療とは
コラム 審美歯科

ホワイトニングが効かない歯に効果的な審美治療とは

ホワイトニング 歯の健康 美容歯科
歯に良い食べ物・悪い食べ物!食事で口の健康を守る
コラム

歯に良い食べ物・悪い食べ物!食事で口の健康を守る

ケア 歯の健康 虫歯
歯の健康に関する都市伝説を検証!本当?嘘?歯科医が答えます
コラム

歯の健康に関する都市伝説を検証!本当?嘘?歯科医が答えます

歯の健康
知覚過敏の原因と治療法!冷たいものがしみる理由
お口の病気 コラム

知覚過敏の原因と治療法!冷たいものがしみる理由

ケア 歯の健康 知覚過敏