親知らずは抜くべき?放置するリスクと適切なタイミング

親知らずは抜くべき?放置するリスクと適切なタイミング

new
この記事を読むのにかかる時間: 2

「親知らずは抜いたほうがいいの?」「今は痛くないけど、このままで大丈夫?」と疑問に感じている方は少なくありません。

親知らずは20代前後に生えてくることが多く、まっすぐ正常に生えれば抜かずに済むケースもありますが、多くの場合、放置することで虫歯・歯周病・歯並びの悪化などさまざまなトラブルの原因になります。

この記事では、親知らずを抜くべきかどうかを判断するためのポイント、抜かない場合のリスク、抜歯のタイミングや治療の流れについて、わかりやすく解説します。


親知らずとは?その特徴と問題点

親知らず(第三大臼歯)は、上下左右の奥歯に1本ずつ、合計4本ある可能性のある永久歯です。名前の由来は「親が知らない時期に生えてくるから」とされており、17歳〜25歳頃に萌出することが多いです。

親知らずの特徴

  • 一番奥に位置するため、歯ブラシが届きにくい
  • 人によっては生えてこない、または途中で止まる
  • 横や斜め、歯茎の中に埋まった状態(埋伏歯)で留まることもある

よくある問題点

問題内容
虫歯清掃が不十分で虫歯リスクが高まる
歯肉炎・智歯周囲炎歯の周囲が腫れる・膿が出るなどの症状が現れる
歯並びの乱れ前歯を押して歯列不正の原因になることがある
顎関節への影響咬み合わせに影響し、関節に負担をかける場合がある

抜歯すべき親知らずの見極めポイント

親知らずは、必ずしもすべてを抜く必要はありません。抜歯の判断基準には以下のようなポイントがあります。

抜歯が推奨されるケース

  • 横向きや斜めに生えていて、隣の歯を圧迫している
  • 一部だけ歯茎から露出し、腫れや膿が出ている
  • 虫歯になっていて治療が難しい
  • 矯正治療やインプラント治療の妨げになる

残しても問題ないケース

  • まっすぐ正常に生えていて清掃が可能
  • 他の歯が失われた際の補綴歯として使える
  • 周囲に炎症や異常がない

放置するとどうなる?親知らずを抜かないリスク

親知らずを放置することで、次のような健康リスクが高まります。

リスク具体的な症状・影響
虫歯・二次虫歯親知らずと手前の歯が両方虫歯になることがある
智歯周囲炎歯茎の腫れ、口臭、発熱、口が開けにくくなるなど
歯列の乱れ前歯の重なりが増す・矯正後に後戻りすることも
顎の痛み・頭痛噛み合わせ異常による慢性的な顎関節症
嚢胞や腫瘍埋伏歯の周囲に嚢胞(腫れた袋状の構造)ができる場合あり

抜歯のベストなタイミングとは?

親知らずの抜歯には、タイミングの見極めが重要です。

症状が出る前の抜歯が理想

炎症や虫歯が進んでからの抜歯は、

  • 麻酔が効きにくい
  • 腫れや痛みが強くなる
  • 処置が複雑化する といったリスクがあるため、早期対応が望ましいとされています。

推奨されるタイミング

  • 10代後半〜20代前半(根の形成が未完成で、治癒も早い)
  • 歯科矯正を予定している前
  • 妊娠を予定している場合(妊娠中は抜歯処置が制限される)

抜歯の流れと注意点

実際に親知らずを抜く場合の一般的な流れは次の通りです。

  1. パノラマX線やCTで位置と状態を確認
  2. 局所麻酔の実施
  3. 歯茎の切開・分割抜歯(埋伏歯の場合)
  4. 縫合と止血
  5. 抗生物質や鎮痛薬の処方

術後の注意点:

  • 術後1〜2日は腫れや痛みが出ることがある
  • うがい・喫煙・飲酒は控える
  • 食事はやわらかいものを選ぶ

抜くべきか迷ったときの相談のコツ

「歯科医から“抜いたほうがいい”と言われたけど不安」「本当に必要?」と感じたときは、以下の視点で質問してみましょう。

  • 「抜かないで様子を見る選択肢はありますか?」
  • 「抜歯しなかった場合のリスクは?」
  • 「セカンドオピニオンを受けてもいいですか?」

親知らずは1本ごとに状態が異なるため、レントゲンやCTをもとに丁寧な説明を受けることが大切です。


まとめ

親知らずは、問題のないケースであれば必ずしも抜く必要はありません。しかし、斜めに生えたり一部だけ露出している場合には、虫歯や炎症、歯列不正などさまざまなリスクが潜んでいます。

抜歯のタイミングは、症状が出る前が理想で、10代後半〜20代前半が治療リスクが少なく推奨されています。心配な方は早めに歯科医院で検査・相談を受け、納得のいく判断をしましょう。

あわせて読みたい

歯の生え変わり時期に注意!乳歯が抜けないとどうなる?
コラム 小児歯科

歯の生え変わり時期に注意!乳歯が抜けないとどうなる?

ケア 小児歯科 歯の健康 歯列矯正 矯正
詰め物が取れたらどうする?すぐにやるべき応急処置
コラム

詰め物が取れたらどうする?すぐにやるべき応急処置

ケア 歯の健康
虫歯の再発を防ぐには?詰め物・被せ物の正しいケア
コラム

虫歯の再発を防ぐには?詰め物・被せ物の正しいケア

ケア 歯の健康 虫歯
根管治療(神経の治療)って痛い?実はよくわかってないその内容
コラム

根管治療(神経の治療)って痛い?実はよくわかってないその内容

ケア 根幹治療 歯の健康