歯周病は全身疾患の原因に?糖尿病や心疾患との関係性

歯周病は全身疾患の原因に?糖尿病や心疾患との関係性

new
この記事を読むのにかかる時間: 2

「歯周病は歯だけの病気」だと思っていませんか?

実は、歯周病は口の中だけでなく、全身の健康に大きな影響を与えることが近年の研究で明らかになってきました。特に、糖尿病・心疾患・脳卒中・誤嚥性肺炎・妊娠合併症との深い関連が指摘されています。

この記事では、歯周病がどのようにして全身の病気と関わるのかをわかりやすく解説し、最新の研究データとともに予防法・対策について紹介します。


歯周病とは?日本人の多くが抱える“沈黙の病”

歯周病は、歯を支える骨(歯槽骨)や歯ぐき(歯肉)が炎症を起こす慢性疾患です。

日本人の成人の約80%が何らかの歯周病にかかっていると言われており、特に40代以降では重度化するケースが増えています。

歯周病の進行段階主な症状治療・対処法
歯肉炎歯ぐきの赤み・腫れ・出血正しいブラッシングと定期的なクリーニング
軽度歯周炎歯ぐきが下がる・歯石の付着スケーリング(歯石除去)
中等度歯周炎歯がぐらつく・口臭ルートプレーニング・歯周ポケットの管理
重度歯周炎歯が抜けそう・強い口臭外科的処置や抜歯が必要になる場合も

ポイントは、初期段階では自覚症状がほとんどないため、放置されやすいことです。


歯周病と全身疾患の深い関係

なぜ歯周病が全身に影響するのでしょうか?その理由は、歯周病菌が血流に乗って体内を巡ることにあります。

歯周病が引き起こす代表的な全身疾患を詳しく見ていきましょう。


糖尿病との相互関係

日本糖尿病学会は、歯周病を糖尿病の「第六の合併症」としています。これは単なる偶然ではなく、歯周病と糖尿病はお互いに悪影響を与える関係性があるからです。

関係性内容
歯周病 → 糖尿病歯周病によって慢性炎症が続くと、インスリンの効きが悪くなり血糖コントロールが困難に
糖尿病 → 歯周病高血糖状態が歯ぐきの毛細血管にダメージを与え、細菌感染に弱くなる

ある研究では、重度の歯周病を治療した糖尿病患者が、HbA1c(血糖の指標)を0.4%改善したという報告もあります(J Clin Periodontol, 2008)。


心疾患・脳血管疾患との関連

心臓や血管に関わる病気にも、歯周病は無関係ではありません。

歯周病菌やその毒素(LPS:リポ多糖)が血中に入り、動脈硬化を進行させることがわかっています。
さらに、炎症性サイトカイン(IL-6やTNF-αなど)が血管内皮にダメージを与えることで、心筋梗塞や脳卒中のリスクが上昇するのです。

疾患歯周病との関連
狭心症・心筋梗塞歯周病菌がプラークを不安定化させる
脳梗塞血栓形成が促進される危険性
動脈硬化血管内皮の炎症を促進

米国心臓協会(AHA)も、歯周病と心血管疾患の関連性を公式に認めています(2012年発表)


誤嚥性肺炎や妊娠合併症も

口腔内の衛生状態が悪いと、食事や唾液とともに細菌が気管へ入り込み、肺炎の原因になります。
これは特に高齢者に多く、誤嚥性肺炎は日本人の高齢者死亡原因の上位です。

また、妊婦においても歯周病菌の影響が指摘されており、早産・低体重児出産のリスクが2〜7倍になるという報告もあります(Offenbacher et al., 1996)。


歯周病のリスクチェック|あなたはいくつ当てはまりますか?

以下の項目に複数当てはまる方は、歯周病のリスクが高い可能性があります。

  • 朝起きたとき、口の中がネバつく

  • 歯ぐきから出血することがある

  • 口臭が気になる

  • 歯ぐきが下がってきたと感じる

  • 糖尿病・高血圧・高脂血症などの持病がある

  • 喫煙習慣がある

  • 定期的な歯科検診を受けていない

歯周病予防・改善のために今できること

全身疾患のリスクを抑えるには、まず歯周病を予防・改善することが第一歩です。以下に具体的な方法を紹介します。

正しいセルフケア

  • 歯ブラシは1日2回、1本1本を意識して丁寧に

  • フロスや歯間ブラシも併用する(歯間部に歯垢が約60%残るため)

  • 舌ブラシで舌苔の除去を行う

歯科医院でのプロケア

施術内容効果
スケーリング歯石の除去により炎症を改善
ルートプレーニング歯周ポケットの中の歯石・汚れを除去
定期検診早期発見・予防処置が可能

特に3〜6ヶ月に1回のメンテナンスを継続することで、再発防止につながります。


まとめ:歯周病は“全身の病気”と考えるべき時代へ

歯周病は単なる口のトラブルではなく、糖尿病や心疾患をはじめとする全身の健康と密接に関わる慢性疾患です。
そのリスクは静かに、しかし確実にあなたの体を蝕む可能性があります。

だからこそ、「歯ぐきが腫れている」「出血がある」などの初期サインを見逃さず、早めの対処が重要です。

将来の自分の健康を守るために、今できるケアを始めてみませんか?
まずは、歯科医院での定期検診から一歩を踏み出してみましょう。きっと、その小さな一歩が、大きな健康への扉を開くはずです。

あわせて読みたい

奥歯がないまま放置するとどうなる?咬合のリスク
お口の病気

奥歯がないまま放置するとどうなる?咬合のリスク

咬合 奥歯
歯周病のレーザー治療は効果ある?メリットと注意点
お口の病気

歯周病のレーザー治療は効果ある?メリットと注意点

レーザー治療 歯周病
口内炎が治らないときに疑うべき病気と治療法
お口の病気

口内炎が治らないときに疑うべき病気と治療法

口内炎
初期虫歯は削らない?進化する治療法と費用の違い
お口の病気 コラム

初期虫歯は削らない?進化する治療法と費用の違い

初期虫歯 虫歯