口の中がネバネバする原因と改善のための生活習慣

口の中がネバネバする原因と改善のための生活習慣

この記事を読むのにかかる時間: 2

朝起きたときや日中に、「なんだか口の中がネバネバする…」「口臭が強くなった気がする」そんな経験はありませんか?
実は、この“口のネバつき”は一時的なものだけでなく、体や口の健康状態のサインであることもあります。

この記事では、口の中がネバネバする原因を医学的にわかりやすく解説し、今日からできる改善法と生活習慣のコツを紹介します。


口の中がネバネバするのはなぜ?主な原因とは

口の中のネバつきの多くは「唾液の質と量の変化」によって起こります。
唾液は口の中を清潔に保つ“天然のうがい薬”のような存在。
その働きが弱まると、細菌が増殖し、口臭やネバネバ感が出てしまうのです。

代表的な原因を下の表で整理してみましょう。

原因メカニズム特徴
唾液分泌量の減少口の乾燥・ドライマウスネバネバ・口臭・舌のヒリヒリ
口呼吸口内が常に乾燥寝起きに強いネバつき
ストレス自律神経の乱れで唾液減少緊張時・仕事中に感じる
加齢唾液腺の機能低下常に乾く感じ
歯周病細菌が繁殖し炎症を起こす臭い・粘つき・出血
薬の副作用抗うつ薬・抗ヒスタミン薬など長期服用者に多い

唾液が減ると何が起こるのか?

唾液は、口の中の健康を守るために以下のような重要な働きをしています。

  • 細菌の増殖を抑える

  • 食べ物のカスを洗い流す

  • 酸を中和して虫歯を防ぐ

  • 粘膜を潤して話しやすくする

この唾液が減少すると、口内のバランスが崩れ、
「ネバつき」「口臭」「口内炎」「歯周病」などが起こりやすくなります。

特に就寝中は唾液が90%以上減少するため、朝起きたときのネバネバ感は自然な現象でもあります。
しかし、日中も続く場合は注意が必要です。


口のネバネバが続く場合に考えられる病気

「ただの乾燥」と思って放置すると、実は病気が原因だったというケースも少なくありません。

疾患名原因主な症状
歯周病歯垢内の細菌感染ネバネバ・口臭・歯ぐきの出血
糖尿病高血糖で口内乾燥甘い口臭・粘つき
シェーグレン症候群自己免疫疾患による唾液腺障害極度のドライマウス・涙の減少
口腔カンジダ症常在菌の増殖白い苔・ヒリヒリ痛み

特に歯周病は、成人の約8割がかかっていると言われるほど一般的な疾患です。
「口の中が常にネバつく」「歯ぐきが腫れている」「口臭が強い」と感じる場合は、歯科医院でのチェックをおすすめします。


一時的なネバネバ?それとも要注意?

症状の持続時間で見分けることができます。

タイプ原因対策
一時的(朝起きたとき)唾液分泌が一時的に減少水を飲む・朝の歯磨きで解消
慢性的(日中も続く)口呼吸・ストレス・疾患歯科受診・生活習慣改善が必要

一時的であれば問題ありませんが、1週間以上続く場合は医師・歯科医に相談しましょう。


口のネバネバを改善する生活習慣

毎日の小さな習慣を変えるだけで、唾液の質と量は改善できます。

1. 水分をこまめに摂取する

口の乾燥を防ぐ基本です。1回に大量ではなく、30分おきに一口ずつ飲むのが理想です。
特にカフェイン飲料は利尿作用があるため、水や麦茶を中心に摂取しましょう。

2. 鼻呼吸を意識する

口呼吸は乾燥を招く大きな要因です。
日中から鼻呼吸を意識し、寝るときは「口閉じテープ」などを活用すると改善しやすくなります。

3. よく噛んで食べる

咀嚼は唾液分泌を促す自然な刺激です。
一口30回を目安にゆっくり食べることで、食事中も唾液が増えやすくなります。

4. ストレスをためない

緊張すると交感神経が優位になり、唾液の分泌が止まります。
深呼吸や軽いストレッチなど、リラックスできる時間を意識的に作りましょう。

5. 唾液腺マッサージ

耳下腺・顎下腺・舌下腺を刺激すると唾液分泌が促進されます。

  • 耳たぶの下を円を描くように10回マッサージ

  • 顎の下を優しく押してほぐす

わずか1〜2分でも効果的です。


食生活からできるネバネバ対策

食品群効果おすすめ食品
唾液分泌を促す酸味や繊維質の刺激梅干し・レモン・セロリ・りんご
口内環境を整える乳酸菌・発酵食品ヨーグルト・納豆・キムチ
水分補給・抗酸化水分・ビタミンC水・緑茶・ブロッコリー

反対に、アルコール・タバコ・塩分過多の食事は唾液腺を刺激して機能低下を招くため注意が必要です。


歯科でできる口のネバネバ改善法

慢性的に続く場合、歯科医院での専門的ケアが効果的です。

プロフェッショナルクリーニング(PMTC)

歯垢や歯石を除去して、口内の細菌数を減らします。
特に舌の表面(舌苔)をクリーニングすることで、ネバネバと口臭が大幅に軽減されます。

ドライマウス治療

保湿ジェルや唾液分泌促進スプレー(人工唾液)などを使用し、粘膜の潤いを保ちます。
最近では、歯科専売の「保湿マウスウォッシュ」も登場しており、薬剤での刺激が少ないのが特徴です。


最新トピック:唾液の“質”を改善するケアが注目

近年の研究では、「唾液の量」だけでなく「唾液の質」が口のネバネバに関係していることがわかっています。
例えば、ストレスや加齢で唾液中のムチンという保湿成分が減少すると、粘り気が増してしまいます。

ナノハイドロキシアパタイト配合の歯磨き粉や、唾液中のpHを整える食品(乳酸菌入りタブレットなど)が、唾液の“質”改善ケアとして注目されています。


まとめ:ネバネバの原因は「乾燥と細菌」から

口の中のネバつきは、体が発する小さなSOSサインです。
ほとんどの場合、唾液分泌の低下や口内環境の乱れが原因。
次のポイントを押さえれば、多くのケースは改善できます。

  • 水分をこまめに摂取し、鼻呼吸を意識する

  • よく噛み、唾液を出す習慣をつける

  • 食生活で乳酸菌・発酵食品を取り入れる

  • 歯科でのクリーニング・保湿ケアも有効

「ネバネバして気持ち悪い」状態を放置せず、
口の中の環境を整えることで、口臭も予防し、スッキリとした毎日を取り戻しましょう。

あわせて読みたい

朝より夜の歯磨きが大事?効果的なタイミングとは
予防・ケア

朝より夜の歯磨きが大事?効果的なタイミングとは

唾液 歯磨き
歯茎が下がったときの見た目ケアと治療選択肢
予防・ケア

歯茎が下がったときの見た目ケアと治療選択肢

歯ぐき 歯磨き 美容歯科
歯のエナメル質が薄い人の特徴と正しいケア方法
予防・ケア

歯のエナメル質が薄い人の特徴と正しいケア方法

フッ素 知覚過敏
歯の黄ばみが取れない原因は?毎日のケアでできる改善法
予防・ケア

歯の黄ばみが取れない原因は?毎日のケアでできる改善法

ステイン ホワイトニング 黄ばみ