永久歯が曲がって生えたときの原因と早期対応法

永久歯が曲がって生えたときの原因と早期対応法

この記事を読むのにかかる時間: 2

お子さんの歯を見て「なんだか斜めに生えている…」「歯の列がデコボコしてきた」
そんな不安を感じたことはありませんか?

永久歯が曲がって生えてくるのは珍しいことではありません。
実際、小学生の約4割が一時的に歯の傾きやズレを経験するといわれています。

しかし、成長とともに自然に治るケースもあれば、放置すると歯並びが悪化するケースもあります。
この記事では、永久歯が曲がって生える原因と、放置していい場合・早めに対応すべき場合の見分け方を、わかりやすく解説します。


永久歯が曲がって生えるのはなぜ?

永久歯がまっすぐに生えるには、歯の「生える角度」「スペース」「誘導方向」の3つが重要です。
いずれかがうまくいかないと、歯が傾いたりねじれたりしてしまいます。

主な原因を表にまとめました。

原因内容特徴
顎が小さい永久歯が並ぶスペースが不足歯が前後や上下にずれて生える
乳歯が抜けるタイミングのズレ早く抜けすぎ・遅すぎ永久歯の位置がずれる
永久歯の萌出方向異常永久歯が斜めに発育している下の前歯・犬歯に多い
指しゃぶりや舌癖舌や指の力で歯が動く開咬や出っ歯の原因に
顎の成長バランス上下の顎の成長差前歯が傾いたり重なったり
遺伝的要因親の歯並びを引き継ぐ傾向骨格や歯の大きさに影響

特に最近は、食生活の変化(やわらかい食事・咀嚼回数の減少)によって顎の発達が遅れる子どもが増えており、
永久歯が並ぶスペースが足りなくなるケースが多く見られます。


よくある「曲がって生える歯」とその特徴

永久歯は全部で28本(親知らずを含めると32本)ありますが、特に生え方が曲がりやすい歯があります。

歯の種類曲がって生えやすい理由対応の目安
下の前歯(中切歯・側切歯)顎が小さく、内側から生えることが多い自然に整うこともある
犬歯生えるスペースが狭い放置すると八重歯に
上の前歯乳歯が抜ける順番や指しゃぶりの影響早期相談がおすすめ
第一大臼歯(6歳臼歯)見えにくく、傾いて生えることがある噛み合わせに影響

特に「下の前歯が内側から2列に見える」状態は、多くの保護者が驚くポイントです。
これは“二重歯列”と呼ばれ、混合歯列期に一時的に起こることがありますが、多くは自然に整っていきます。


放置していいケースと早めに受診すべきケース

永久歯の生え方には「自然に治るパターン」と「治療が必要なパターン」があります。
見分けるポイントを整理しましょう。

状況放置してよいケース受診をおすすめするケース
生える位置少し傾いているだけ明らかに歯列の外に出ている
歯の揺れ乳歯がグラグラしている乳歯がしっかり残って動かない
時期生え始めて1〜2か月以内3か月以上たっても改善しない
痛みや腫れ特に症状がない歯ぐきが赤く腫れている
対称性両側とも同じように生えている片側だけ極端にずれている

特に、「乳歯が抜けないまま永久歯が後ろや横から生えている場合」は、早期に歯科で確認することが重要です。
スペースが確保できないまま成長が進むと、将来的に矯正が必要になる可能性があります。


永久歯が曲がったまま放置するとどうなる?

一見「少し傾いているだけ」でも、放置すると次のようなトラブルが起こることがあります。

問題内容影響
歯並びの乱れ隣の歯が押されてずれる全体の歯列が歪む
噛み合わせの不良上下の歯が正しく噛み合わない顎の成長・発音に影響
清掃不良歯の重なりに汚れが溜まる虫歯・歯肉炎のリスク増
顎関節への負担左右の噛む力のバランスが崩れる顎関節症の原因になることも

早期に対応することで、矯正治療をせずに自然に整うケースもあります。
逆に、成長が止まってからでは、歯を動かすための治療期間や費用が増えてしまうのです。


歯科で行う主な対応方法

歯医者では、歯の角度や位置をレントゲンで確認したうえで、必要に応じて以下のような処置を行います。

方法内容対応時期
乳歯の抜歯永久歯が正しく生えるスペースを作る6〜8歳ごろ
萌出誘導ワイヤーや装置で歯の方向を誘導軽度の傾きに有効
拡大床(かくだいしょう)顎を広げてスペースを確保顎の成長期に使用
早期矯正(Ⅰ期矯正)顎の成長を利用して歯列を整える6〜10歳が目安

特に「萌出誘導装置」や「拡大床」は、永久歯が生えそろう前の時期にしか行えない方法です。
この“成長期のチャンス”を逃すと、後で本格的な矯正が必要になることもあります。


家庭でできる観察と予防ポイント

1.乳歯のグラつきを確認する

歯の生え変わり時期(6〜12歳)は、乳歯の動きが鍵。
動かない場合は歯科で確認を。

2.舌や指の癖を見直す

指しゃぶり・舌で歯を押す癖は、歯を前方に傾ける原因になります。

3.よく噛む食習慣を育てる

顎を発達させるために、繊維質のある食材(野菜・お肉・おにぎりなど)をよく噛むことが大切。

4.口呼吸を改善する

口をポカンと開けていると舌の位置が下がり、前歯が押し出されやすくなります。


永久歯の曲がりは「成長の合図」でもある

永久歯の生え始めは、どの子どもにも個性があります。
一時的に傾いて見えても、顎の成長や舌の動きによって自然に整うケースが多いのです。

ただし、「左右差が大きい」「乳歯が残っている」「3か月以上改善がない」といった場合は、
自然には治らない”サインです。

早めに小児歯科や矯正歯科に相談することで、将来的な歯列矯正のリスクを減らすことができます。


まとめ:早期発見がきれいな歯並びへの近道

永久歯の曲がりは、成長期にはよくある現象ですが、放置するのは危険です。

  • 顎が小さい、乳歯が残る、舌癖があると歯が傾きやすい

  • 放置すると歯列不正・噛み合わせ異常につながる

  • 6〜10歳の早期対応で自然な位置に戻せることも多い

  • 舌や口呼吸など生活習慣の見直しも大切

「少し傾いているだけだから…」と油断せず、
定期検診やレントゲンチェックを通して、成長を見守りましょう。
早期発見と正しい対応が、きれいな笑顔と健康な歯を守る第一歩です。

あわせて読みたい

歯の生え変わり期に気をつけたい「噛み合わせのズレ」
小児歯科

歯の生え変わり期に気をつけたい「噛み合わせのズレ」

噛み合わせ 子ども 小児歯科
永久歯を虫歯から守るためのフッ素活用術
小児歯科

永久歯を虫歯から守るためのフッ素活用術

フッ素 小児歯科
前歯のすき間は成長の証?子どもの歯列の正常範囲を解説
小児歯科

前歯のすき間は成長の証?子どもの歯列の正常範囲を解説

子ども 小児歯科 小児矯正
乳歯が抜けないまま永久歯が生えてきた!放置するとどうなる?
小児歯科

乳歯が抜けないまま永久歯が生えてきた!放置するとどうなる?

乳歯 子ども 小児歯科