歯ぐきから血が出るのは危険信号?歯周病の初期症状とは

歯ぐきから血が出るのは危険信号?歯周病の初期症状とは

new
この記事を読むのにかかる時間: 2

歯を磨いたときに歯ぐきから血が出たことはありませんか?「ちょっと磨きすぎただけ」「疲れてるからかな」と軽く考えてしまいがちですが、実はその出血が「歯周病」のサインであることが多いのです。

日本人の成人の約8割がかかっていると言われる歯周病。その多くは初期段階ではほとんど痛みがなく、自覚症状が乏しいまま進行します。この記事では、歯周病の初期症状とその対処法について、最新の知見とともにわかりやすく解説します。


歯ぐきからの出血=歯周病の可能性

歯ぐきの出血は、歯周病の最も早いサインの一つです。

歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)にたまったプラーク(歯垢)に含まれる細菌が原因で、歯ぐきに炎症を起こしやすくなります。これが「歯肉炎」という初期の歯周病です。

歯肉炎の主な症状

  • 歯磨き時や食事中の出血
  • 歯ぐきの赤みや腫れ
  • 口臭が気になる
  • 歯ぐきがかゆい、むずがゆい

健康な歯ぐきと炎症のある歯ぐきの比較

特徴健康な歯ぐき歯肉炎の歯ぐき
薄いピンク色赤色〜赤紫色
歯にフィットしているブヨブヨと腫れている
出血なし少しの刺激でも出血する

歯周病の進行ステージ

放置してしまうと、歯肉炎は次第に「歯周炎」へと進行し、やがて歯を支える骨(歯槽骨)まで破壊されていきます。

ステージ主な症状状態
歯肉炎出血・腫れ・口臭炎症は歯ぐきのみで可逆的
軽度歯周炎歯ぐきの後退・歯石増加歯槽骨が少しずつ吸収され始める
中等度歯周炎歯のグラつき・歯周ポケットの深さ増加骨の吸収が進み、治療が難しくなる
重度歯周炎噛むと痛い・歯が抜けそう歯を支える骨が大きく失われる

歯ぐきからの出血が起こるメカニズム

出血の根本原因は、プラーク中の細菌による炎症です。

  • プラークがたまる(清掃不良・磨き残し)
  • 歯肉が炎症を起こす(血管が拡張)
  • 弱い刺激でも出血しやすい状態になる

一時的な出血であっても、繰り返すようなら注意が必要です。


歯周病の予防と初期対応

早期であれば歯周病は回復が可能です。以下のようなケアと受診がカギとなります。

セルフケアでできること

  • 正しいブラッシング(力を入れすぎない)
  • 歯間ブラシやデンタルフロスの使用
  • 抗菌・フッ素入り歯磨き粉の使用
  • 口内のpHを保つ(甘いものを控える)

歯科医院での対応

  • スケーリング(歯石除去)
  • PMTC(専門的なクリーニング)
  • 歯周ポケットの測定・記録
  • 歯肉の状態チェックと炎症の有無確認

出血を軽視しないで!こんな場合はすぐ受診を

以下のような状態が続く、もしくは複数当てはまる場合は、歯科医院の受診を強くおすすめします。

  • 1週間以上、毎回の歯磨きで出血する
  • 歯ぐきが腫れぼったく感じる
  • 口臭が気になり始めた
  • 歯が以前より長く見える(歯ぐきの退縮)
  • 歯が浮くような感覚がある

歯ぐきの健康が守る全身の健康

近年では、歯周病と全身疾患の関係も指摘されています。

疾患関連内容
心疾患歯周病菌が血管を通じて心臓に影響
糖尿病歯周病が血糖コントロールを悪化させる
妊娠トラブル早産・低体重児出産との関連も

つまり、歯ぐきの出血を放置することは、歯だけでなく全身の健康リスクにもつながるのです。


まとめ:出血は“体からのSOS”

歯ぐきからの出血は、決して「たまたま」ではありません。

  • 出血は歯周病の初期サイン
  • 放置すれば重症化する可能性も
  • 正しいセルフケアと歯科医院でのチェックが大切

少しの変化に気づき、早めに対処することが、歯と全身の健康を守る第一歩です。

あわせて読みたい

歯周病のサインを見逃すな!セルフチェックと治療法
お口の病気 コラム

歯周病のサインを見逃すな!セルフチェックと治療法

ケア 歯の健康 歯周病 治療
歯がしみるのは虫歯じゃない?知覚過敏との見分け方
お口の病気 コラム

歯がしみるのは虫歯じゃない?知覚過敏との見分け方

ケア 歯の健康 知覚過敏
なぜ虫歯は自然に治らない?放置のリスクと早期治療の重要性
お口の病気 コラム

なぜ虫歯は自然に治らない?放置のリスクと早期治療の重要性

むし歯 ケア 歯の健康 歯磨き
「ナチュラルなのに映える歯」ってどんな歯?自然派が選ぶ審美治療とは
コラム 審美歯科

「ナチュラルなのに映える歯」ってどんな歯?自然派が選ぶ審美治療とは

ケア ホワイトニング 審美歯科 歯の健康 美容歯科