初期虫歯は削らない?進化する治療法と費用の違い

初期虫歯は削らない?進化する治療法と費用の違い

new
この記事を読むのにかかる時間: 2

「虫歯=削って詰めるもの」
そんな常識が、今では少しずつ変わり始めています。

実は近年、初期段階の虫歯は“削らず”に治すという考え方が歯科医療の現場で広まりつつあります。
治療の技術と材料の進化によって、歯をできるだけ残す“低侵襲”な治療が可能になっているのです。

この記事では、「初期虫歯は本当に削らなくていいのか?」という疑問に対して、最新の治療法や費用面の比較を交えながら、わかりやすく解説します。


虫歯の進行段階とは?初期虫歯を正しく理解しよう

まず、「初期虫歯」とはどのような状態を指すのでしょうか?
虫歯は以下のような5段階に分けられます。

虫歯の進行段階症状の例治療方法の基本
C0(初期脱灰)表面の白濁、痛みなし削らず経過観察・フッ素塗布など
C1(エナメル質)表面に小さな穴、しみることあり必要に応じて削らず対応可
C2(象牙質)冷たいものにしみる、痛みあり一般的に削って詰める
C3(神経まで到達)ズキズキとした痛み神経の治療(根管治療)
C4(歯根まで進行)歯が崩れる、膿が出る抜歯の可能性も

つまり、C0〜C1レベルの虫歯は削らずに進行を止められる可能性があるというわけです。


削らない虫歯治療法とは?主な3つのアプローチ

現代の歯科治療では「MI(Minimal Intervention)=最小限の侵襲」という考え方が重視されており、できるだけ歯を削らない方法が増えています。代表的なものを紹介します。

1. フッ素塗布・再石灰化療法

歯の表面(エナメル質)が溶け始める初期脱灰の段階では、フッ素やミネラルを塗布して自然治癒を促すことが可能です。
特に子どもや若年層に対して有効とされます。

2. シーラント処置(予防充填)

奥歯の溝に虫歯ができやすい場合、プラスチック樹脂で溝を埋めることで進行を防ぎます。
虫歯の前段階、もしくは極小のC1であれば適応可能です。

3. アイコン(ICON)治療:最新の非侵襲治療

近年注目されているのが「アイコン(ICON)」というドイツ発の治療法です。
歯を削らずに虫歯に浸透性レジンを染み込ませて固めることで進行を抑えます。

方法削るか対応段階保険適用費用目安
フッ素塗布×C0〜C1数百円(定期検診で実施可)
シーラント×C0〜C1約1,000〜2,000円
ICON×C0〜C1×1〜3万円程度(自費診療)

削らない治療のメリットとデメリット

メリット

  • 健康な歯を残せる

  • 治療時の痛みが少ない

  • 将来の再治療リスクが低い

  • 見た目(審美性)を保ちやすい

特にアイコン治療は、白濁した見た目も改善できるため、見た目を気にする方から人気です。

デメリット

  • 保険適用外のものが多く費用が高い

  • 症状の見極めが難しく、歯科医の診断力が重要

  • すでに進行している虫歯には適さない

つまり「削らず治せるのはあくまで初期段階のみ」だという点は理解しておくべきです。


削らない vs 削る治療|費用と将来的なリスク比較

実際のところ、削らない治療と削る治療では、どちらが経済的にも有利なのでしょうか?

比較項目削らない治療削る治療
初期費用やや高い(自費の場合)保険適用で安い
再治療リスク低い詰め物が外れやすく再治療率が高い
歯の寿命長く保ちやすい削るたびに歯は弱くなる
審美性高い金属など目立つ素材も

厚生労働省の調査によると、詰め物をした歯の再治療率は5年で約50%にも達します。
つまり、最初から削らずに済めば、それだけ再治療によるコストやストレスも減るということです。


削らずに済ませるために必要なこと

初期虫歯での早期発見・早期対応がカギになります。そのためには以下のポイントが大切です。

定期検診を受ける

見た目ではわからない虫歯も、歯科医院ではレントゲンやレーザー診断装置で発見が可能。
3〜6ヶ月に1回の検診が理想的です。

毎日のセルフケア

フッ素入り歯磨き粉や、キシリトールガムの活用も有効。
特に寝る前の丁寧な歯磨きは虫歯予防に直結します。

自分のリスクを知る

虫歯になりやすい人(唾液量が少ない、食生活が甘いもの中心など)は、より丁寧な管理が必要です。
歯科医院で唾液検査などを受けるのも良い方法です。


まとめ:初期虫歯こそ“削らない”選択を

虫歯が進行してからでは、削って詰めるという処置が避けられません。
しかし、C0〜C1の段階であれば、歯を削らずに治すチャンスがある時代です。

健康な歯は一度削ると二度と元に戻りません。
削る前に、「本当に削る必要があるのか?」を歯科医院でしっかり相談してみてください。

あなたの大切な歯を守る最善の選択肢が、そこにあるかもしれません。

あわせて読みたい

銀歯の寿命はどれくらい?劣化の兆候と交換時期
コラム

銀歯の寿命はどれくらい?劣化の兆候と交換時期

予防 銀歯
奥歯がないまま放置するとどうなる?咬合のリスク
お口の病気

奥歯がないまま放置するとどうなる?咬合のリスク

咬合 奥歯
歯周病のレーザー治療は効果ある?メリットと注意点
お口の病気

歯周病のレーザー治療は効果ある?メリットと注意点

レーザー治療 歯周病
口内炎が治らないときに疑うべき病気と治療法
お口の病気

口内炎が治らないときに疑うべき病気と治療法

口内炎