舌の位置が悪いと歯並びが崩れる?舌癖の影響を徹底解説

舌の位置が悪いと歯並びが崩れる?舌癖の影響を徹底解説

この記事を読むのにかかる時間: 2

「歯並びが悪くなったのは、舌のせい?」
一見関係なさそうに思える「舌の位置」ですが、実は歯並びや噛み合わせに大きな影響を与える要素の一つです。

私たちの舌は、1日に約2000回以上も上下に動いています。
その舌の力が歯に微妙な圧力を与え続けることで、歯列の形を変えてしまうことがあるのです。

この記事では、舌の位置が歯並びに与える影響や、正しい舌の位置を維持するためのトレーニング方法を、専門的かつ分かりやすく解説します。


正しい舌の位置とは?あなたの舌はどこにありますか?

まずは、自分の舌の位置を意識してみましょう。
何もしていないとき、舌はどこにありますか?

正しい位置(=安静時舌位)は、次のようになります。

  • 舌先が上の前歯の少し後ろ(上顎のくぼみ「スポット」と呼ばれる部分)についている

  • 舌全体が上あごに軽くくっついている

  • 唇は軽く閉じ、歯は触れない

この状態が維持されていると、舌は歯を外側から押す「頬の筋肉」と内側から押す「舌の力」のバランスを保ち、理想的な歯列をキープします。

しかし、舌が下がっていたり前に出ていたりすると、そのバランスが崩れ、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。


舌の位置が悪いと起こる歯並びの変化

舌の位置が間違っていると、舌の圧力が歯に偏って加わり、歯が少しずつ移動してしまいます。
歯並びが崩れる主な原因をまとめてみましょう。

舌の位置起こりやすい歯並びの乱れ特徴
舌が前方に出る(舌突出癖)出っ歯・開咬(前歯が閉じない)発音時に舌が見える・サ行が言いにくい
舌が下に沈む叢生(歯が重なり合う)下の前歯が前に出る・歯列が狭くなる
舌が片側による左右非対称の歯並び顎の歪み・顔の非対称
舌が上あごに付かない奥歯が噛み合わない噛み合わせが浅くなる

このように、舌のわずかな位置のズレでも、歯列全体の形が変わってしまうのです。


なぜ舌の位置で歯が動くのか?

歯は、常に「内側からの舌の圧力」と「外側からの頬や唇の圧力」のバランスによって支えられています。

1日あたり約2000回の飲み込み動作(嚥下)で、舌が前方に押し出されると、
前歯に1回あたり約1〜2グラムの力が加わるといわれています。

一見わずかな力ですが、これが年単位で繰り返されると歯は確実に動くのです。
矯正治療で歯を動かす際も、同じくらいの微弱な力を継続的にかけています。
つまり、舌癖による力は、矯正と同等の影響を及ぼす可能性があるということです。


舌癖の原因は?意外と多い現代人の「低位舌」

舌の位置が下がる「低位舌(ていいぜつ)」は、現代人に急増しています。
原因は、生活習慣や身体の使い方の変化にあります。

原因内容
口呼吸舌が下がり、口を開けたままになる
姿勢の悪さスマホ・PC使用で頭が前に出ると舌も下がる
柔らかい食事噛む回数が減り、舌の筋肉が衰える
アレルギー性鼻炎鼻が詰まり口呼吸になる
幼少期の指しゃぶり・頬杖舌・顎の位置が歪む

このような習慣が積み重なると、舌が正しい位置を保てず、歯列の発育にも影響を与えます。
特に子どもの場合、低位舌が長く続くと、歯列不正(出っ歯・開咬)や顔の成長バランスの乱れに直結します。


舌の位置を整えることで期待できる効果

舌を正しい位置に戻すことは、単に歯並びだけでなく、全身の健康にも好影響をもたらします。

効果内容
歯並びの安定舌の力が均等に伝わり、矯正後の後戻りを防ぐ
顎の成長バランス改善下顎が正しい位置に誘導される
鼻呼吸の促進口呼吸が減り、免疫力が向上
姿勢の改善舌が上がることで頭の位置が正しくなる
発音の明瞭化サ行・タ行などが滑らかに発音できる

つまり、「舌の位置を整える=顔全体の印象を整える」ことにつながるのです。


舌癖を改善するためのトレーニング方法

舌の位置を正すためには、筋肉を鍛える「MFT(口腔筋機能療法)」が効果的です。
自宅で簡単にできるトレーニングをいくつか紹介します。

舌スポットトレーニング

1.舌先を上の前歯の少し後ろ(スポット)に置く

2.その位置のまま舌全体を上顎に密着させる

3.5秒キープ×10回を1日3セット

舌押し出しトレーニング

1.舌先を上前歯の裏に軽く当てる

2.歯を押さずに、舌だけで前に押すように力を入れる

3.5秒キープ×10回

ストロー呼吸法

1.ストローを口にくわえ、鼻で呼吸する

2.舌を上顎につけて飲み込む練習を繰り返す

これらを継続することで、舌の筋肉が強化され、自然と上あごにフィットするようになります。


舌癖と矯正治療の関係

実は、矯正治療をしても「舌癖」が残っていると、歯が元の位置に戻る(後戻り)リスクが高まります。
そのため、矯正中や矯正後にMFTを併用することが推奨されています。

状況舌癖がある場合舌癖を改善した場合
矯正中歯が予定どおり動かない治療がスムーズに進む
矯正後後戻りのリスクが高い安定した歯列を維持できる
日常生活発音・姿勢に影響自然な表情と発声が可能

「舌を整えること」は、矯正を成功させる“最後のピース”といえます。


まとめ:舌の位置を整えることが美しい歯並びの第一歩

舌は「見えない矯正装置」とも呼ばれるほど、歯列や顎の発達に密接に関係しています。
舌の位置が悪いままでは、矯正治療をしても長期的な安定は得られません。

  • 正しい舌位は「上あごに舌が密着している状態」

  • 舌が前・下にあると出っ歯や開咬の原因に

  • MFTトレーニングで改善可能

  • 矯正と併用することで理想の歯並びを維持できる

「歯並びを整える前に、まずは舌を整える」
それが、美しい笑顔を長く保つための新しい常識です。

あわせて読みたい

マウスピース矯正で後戻りする原因と防止法
矯正歯科

マウスピース矯正で後戻りする原因と防止法

マウスピース リテーナー 歯並び 歯列矯正
歯列矯正の痛みはいつまで?期間別の痛みの特徴と対処法
矯正歯科

歯列矯正の痛みはいつまで?期間別の痛みの特徴と対処法

歯並び 歯列矯正
矯正とセラミック、先にやるならどっち?
矯正歯科

矯正とセラミック、先にやるならどっち?

セラミック 歯列矯正
顎のズレを放置するとどうなる?噛み合わせ治療の重要性
矯正歯科

顎のズレを放置するとどうなる?噛み合わせ治療の重要性

歯並び 歯列矯正