「歯磨きはちゃんとしているはずなのに、なんだか歯ぐきが腫れてるかも…?」そんな違和感を覚えたら要注意。それはもしかすると歯肉炎が始まっているサインかもしれません。歯肉炎を放置すると、やがて歯周病へと進行するリスクが高まり、最悪の場合、歯を失うだけでなく全身の健康にも影響を及ぼすことがあるのです。
今回は、歯肉炎と歯周病の関係や、毎日できるシンプルなセルフケア習慣をわかりやすく解説します。歯ぐきの健康を守って、いつまでも笑顔で過ごしましょう!
歯肉炎と歯周病の関係:なぜ放置してはいけない?

歯肉炎は“歯周病の入り口”
厚生労働省の「歯科疾患実態調査」によると、日本人の約7割が歯周病を抱えているといわれていますが、多くのケースは“歯肉炎”という比較的軽度の状態から始まっています。
歯肉炎は、歯と歯ぐきの境目にあるプラーク(歯垢)や歯石、細菌が原因で歯ぐきが炎症を起こす状態です。症状としては「歯ぐきの腫れ」「ブラッシング時の出血」「赤み」が見られますが、痛みが少ないため見過ごされがち。しかし、この段階を放置すると炎症がさらに深い部分に進み、やがて歯を支える骨(歯槽骨)まで影響が及ぶ「歯周病」へと移行してしまうのです。
歯周病のこわさ
歯周病になると、歯槽骨が徐々に溶けていき、歯がぐらつく・咬みにくい・口臭が強くなるなどのトラブルが発生します。ひどい場合は抜歯を余儀なくされることも。また、歯周病菌が血液を通じて全身に回ると、心疾患や脳梗塞、糖尿病の悪化などを引き起こす可能性があると指摘されており、近年は歯周病と全身疾患の関連性が注目されています。
つまり、歯肉炎を“まだ大丈夫”と放置していると、気づかないうちに歯周病が進行し、取り返しのつかない状態に陥るリスクが高まるのです。
歯肉炎と歯周病の比較表
歯肉炎と歯周病の違いをまとめると、下表のようになります。どちらも口内の炎症ですが、進行度や治療の難易度に大きな差があることがわかります。
分類 | 主な症状 | 炎症の範囲 | 治療の難易度 |
---|---|---|---|
歯肉炎 | 歯ぐきの腫れ・赤み・出血(痛みは少なめ) | 歯肉(歯ぐき)のみ | 比較的軽度で治療もしやすい |
歯周病 | 歯のぐらつき・歯ぐきの下がり・口臭・噛みにくさ | 歯肉+歯槽骨(歯を支える骨) | 重症化すると抜歯のリスクも |
歯肉炎のサインを見逃さない!チェックポイント

- 歯みがきのときに歯ぐきから血が出る
健康な歯ぐきはブラッシングで出血しません。頻繁に血が出るなら、歯肉炎の可能性大。 - 歯ぐきがなんだか赤い・むずがゆい
炎症がある歯ぐきは、ピンク色ではなく赤みを帯びることが多い。むずがゆさや違和感も要注意。 - 歯と歯の間に歯垢や歯石が見える
歯間の汚れは、歯ぐきの炎症を引き起こしやすい大きな原因の一つ。 - 口臭が気になる
口臭の原因の約6割が歯周病や舌苔など、口腔内の問題にあると言われる。歯ぐきの健康は口臭対策にも重要。
歯周病を防ぐシンプルなセルフケア習慣

- 正しい歯磨き習慣を身につける
歯周病の最大の原因は、歯と歯ぐきの境目に溜まるプラークです。プラークを放置しておくと歯石に変化し、ブラッシングでは落とせなくなります。
・45度の角度でブラッシング
歯と歯ぐきの境目(歯頸部)に対して歯ブラシの毛先を45度くらいに当て、やさしく小刻みに動かすのがポイント。
・力を入れすぎない
強い力で磨くと、歯ぐきを傷つけたり歯の表面を傷める可能性が。ペングリップ(ペンを持つような持ち方)で軽い力を意識しましょう。
・1本1本丁寧に磨く
奥歯や歯の裏側など、磨き残しが多い場所ほど要注意。鏡を見ながら、5分ほど時間をかけて丁寧に磨く習慣をつけると効果的です。 - 歯間ケアをプラス
フロスや歯間ブラシを取り入れると、歯磨きだけでは落としきれない歯間の汚れをしっかり除去できます。アメリカでは少なくとも1日1回はフロスや歯間ブラシを使うことが望ましいとされています。歯周病リスクが高い人ほど、こまめに歯間ケアを行うことで歯ぐきの状態が改善しやすくなるでしょう。 - フッ素入り歯磨き粉&うがい回数を控えめに
歯を強化し、歯周病や虫歯の予防効果が期待できるフッ素入り歯磨き粉を活用するのもおすすめ。ブラッシング後はうがいの回数を最小限に抑え、フッ素が口の中に残るように工夫しましょう。
また、殺菌成分(IPMPやCPCなど)が配合された歯磨き粉や洗口液を併用すると、歯肉の腫れ・出血が軽減しやすいという報告もあります。自身の症状や好みに合わせて選び、適度な頻度で使うのが大切です。 - 唾液の分泌を促す生活習慣
唾液には、口内の自浄作用を高める役割があります。唾液量が少ないと歯肉炎や歯周病が進行しやすくなるため、唾液の分泌を促す生活習慣を心がけましょう。
・よく噛んで食べる
ガムや硬めの食品を噛むことで唾液が出やすくなる。
・水分補給をこまめに行う
特に起床時や食事前後に水を飲むと、口内が潤いプラークの付着を防ぎやすくなる。
・口呼吸を改善する
口を開けっぱなしでいると唾液が蒸発し、口内が乾きがちになる。鼻呼吸を意識したり、就寝時に口を閉じる工夫をしたりすると良いでしょう。 - 定期的に歯科医院でチェック&クリーニング
厚生労働省の調査によると、定期的に歯科検診を受ける人ほど歯を多く残す傾向があると報告されています。歯肉炎の段階であれば、専門家のクリーニングや指導で早期改善が見込める場合がほとんど。自覚症状が少ない歯周病でも、歯科医院なら早期発見・早期治療が可能です。
・歯石除去
一度歯石が付着すると、ブラッシングでは落とせません。歯科衛生士のプロフェッショナルケアを受けることで歯ぐきの状態がグッと改善されます。
・ブラッシング指導
自己流の磨き方に改善点があれば、専門家が教えてくれるのでより効果的なセルフケアが身につきます。
歯周病予防における習慣のまとめ表
以下の表に、歯肉炎・歯周病を防ぐための日常習慣をまとめました。どれもシンプルなものばかりですが、継続することで大きな効果が期待できます。
習慣 | 具体的な方法 | 期待できる効果 |
---|---|---|
正しい歯磨き | ・45度角度のブラッシング ・1本1本丁寧に | プラーク除去率の向上 歯肉炎予防 |
歯間ケア(フロス・歯間ブラシ) | ・1日1回以上 ・習慣的に補助用具を使用 | 歯と歯の間の汚れを除去 歯周病進行防止 |
フッ素入り製品の活用 | ・フッ素配合歯磨き粉 ・洗口液 | 歯質強化 殺菌効果で炎症軽減 |
唾液分泌の促進 | ・よく噛む、口呼吸を控える ・水分補給 | 自浄作用の向上 口内の乾燥を防ぐ |
定期的な歯科検診 | ・3~6か月に1回 ・歯石除去やブラッシング指導 | 早期発見・早期治療 重症化予防 |
まとめ:歯肉炎は早めのケアが肝心!毎日の習慣で守る歯ぐきの健康

「歯肉炎の放置は危険?歯周病を防ぐシンプルなセルフケア習慣」というテーマで、歯肉炎から歯周病への進行を防ぐためのポイントをお伝えしてきました。歯肉炎は痛みが少ない分、気づかないうちにどんどん悪化してしまう可能性があります。しかし、早めにケアを始めれば元の健康な状態に戻りやすいのも事実です。
- 歯肉炎は歯周病の入り口:軽度の段階であれば対処が容易だが、放置すると抜歯や全身疾患への影響も
- シンプルなセルフケアが有効:正しい歯磨き、歯間ケア、フッ素活用、唾液促進など
- 定期検診で早期発見・早期治療:自覚症状の少ない歯周病ほどプロのケアが欠かせない
毎日の歯磨き習慣を見直し、フロスや歯間ブラシなどを取り入れるだけでも、歯ぐきの状態は大きく変わります。そこに加えて、定期的な歯科検診でのクリーニングやブラッシング指導を受けることで、歯周病を遠ざけ、健康な口内環境を維持できるはずです。
ぜひ今回の情報を参考に、ご自身やご家族の歯ぐきをチェックしてみてください。歯肉炎を見つけたら放置せず、早めにケアや歯科受診を行いましょう。美味しく食事を楽しみ、明るい笑顔で過ごすためにも、歯ぐきの健康は欠かせないポイントです!