features 特集

抗菌性マウスウォッシュのメリット・デメリット

抗菌性マウスウォッシュのメリット・デメリット

この記事を読むのにかかる時間: 2

~毎日の“うがい”が口腔環境に与える影響とは~

マウスウォッシュ(洗口液)は、歯磨き後の仕上げや口臭予防として身近な存在になっています。特に「抗菌成分配合タイプ」は、虫歯や歯周病の予防を目的に使用されることが多く、コンビニやドラッグストアにもさまざまな商品が並びます。

では、こうした「抗菌性マウスウォッシュ」は本当に効果的なのでしょうか?メリットと注意点を正しく理解し、日常のオーラルケアに賢く取り入れるための情報を詳しく解説します。


そもそもマウスウォッシュとは?

マウスウォッシュとは、口腔内の細菌や汚れを洗い流すために使う液体製品で、大きく以下の2タイプに分類されます。

種類特徴主な目的
化粧品分類口臭予防・清涼感一時的なリフレッシュ目的(例:モンダミンプレミアムケア)
医薬部外品抗菌・虫歯・歯周病予防有効成分が細菌に作用(例:コンクールF、リステリン等)

「抗菌性マウスウォッシュ」とは、医薬部外品に分類されるものが多く、歯磨き後の補助として使うことを想定しています。


抗菌性マウスウォッシュの主な成分

多くの抗菌性マウスウォッシュには、以下のような有効成分が配合されています。

成分主な効果含有製品例
クロルヘキシジン(CHX)歯周病菌の殺菌、プラーク抑制海外製品(日本では処方が必要)
セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)殺菌作用、歯肉炎予防GUMデンタルリンス、薬用リステリン
塩化ベンゼトニウム(BZC)細菌膜の分解・殺菌コンクールF
グルコン酸クロルヘキシジン強力な抗菌力一部歯科医院で使用(処方制限あり)

これらの成分は、口腔内の細菌バランスをコントロールし、歯周病・虫歯・口臭の原因菌を抑制することが期待されています。


メリット:抗菌性マウスウォッシュがもたらす5つの効果

1. 歯周病予防に有効

歯周病は細菌による感染症であり、毎日の歯磨きでは除去しきれないバイオフィルム内の菌に対して抗菌作用を発揮します。日本歯周病学会の調査でも、歯磨き+マウスウォッシュの併用で歯肉炎の発症率が約40%低下したと報告されています。

2. 虫歯の原因菌を抑える

虫歯の原因菌であるミュータンス菌に対しても、フッ素やCPCなどが作用し、酸産生を抑制する効果があります。特に就寝前の使用でリスク軽減が期待できます。

3. 口臭予防に即効性がある

口臭の原因は舌苔や歯周病菌、食べかすの分解など。抗菌成分により細菌の活動を抑え、短時間でニオイの元を減少させる即効性が魅力です。

4. 磨き残しを補完できる

特に高齢者や矯正中の方など、ブラッシングが難しいケースでは洗口によるカバー効果が期待されます。手の届きにくい部位も洗い流せるのが利点です。

5. 持ち運びしやすく外出先で便利

ミニサイズの製品も多く、職場や旅行先などでも手軽にケアが可能です。


デメリット:知らずに使うと逆効果になるケースも

1. 細菌バランスが崩れるリスク

抗菌作用が強すぎると、口腔内の善玉菌まで減少し、カンジダ菌などが増殖する可能性も指摘されています。これは「オーラル・ディスバイオシス」と呼ばれる状態です。

2. 長期連用による副作用

長期間使い続けると、以下のような副作用が出ることもあります。

  • 味覚異常(とくにCHX使用時)

  • 歯の着色(茶色がかった色素沈着)

  • 舌や粘膜への刺激感

特に海外製の強力な処方(例:CHX含有)を日本で個人輸入する場合は注意が必要です。

3. うがいだけでは歯垢(プラーク)は取れない

マウスウォッシュはあくまで補助的役割であり、歯ブラシや歯間ブラシによる物理的除去なしではプラークコントロールは不十分です。

4. 子ども・妊婦は慎重に使用を

濃度や成分によっては年齢制限や使用上の注意が必要です。特にアルコール含有製品は口腔粘膜を刺激する可能性があり、妊娠中や授乳中の使用も医師に相談するのが望ましいとされています。


おすすめの使い方と選び方のポイント

ポイント解説
就寝前に使用唾液分泌が減る就寝中に細菌が繁殖しやすいため、効果的なタイミング
ブラッシング後が基本歯垢除去後に使うことで成分がより行き渡る
薬用成分に注目CPC・BZCなどの表記を確認し、目的に合った成分を選ぶ
アルコール有無で選ぶ刺激が苦手な方や口腔乾燥がある方はノンアルコールタイプ推奨

人気マウスウォッシュ比較表(市販品)

製品名主成分特徴刺激の強さ用途の例
コンクールFグルコン酸クロルヘキシジン高濃度希釈タイプ、長時間抗菌弱め歯周病・口臭予防
薬用リステリン トータルケアCPC+他7成分総合ケア、やや刺激あり強め虫歯・歯周病・口臭全般
GUMデンタルリンスCPCややマイルド、歯周病予防向き中程度歯肉炎予防・毎日ケア
NONIOプラスCPC清涼感+殺菌、携帯用あり中~弱口臭・外出先対策

まとめ:マウスウォッシュは「補助的役割」として賢く使おう

抗菌性マウスウォッシュは、口腔環境を整えるうえで非常に有効なアイテムです。しかし、過信は禁物。正しい使い方を知らないと、かえってトラブルの原因になることもあります。

ポイントは以下のとおりです:

  • 抗菌性は「虫歯・歯周病・口臭予防」に有効

  • 過度な使用や長期連用は副作用に注意

  • 毎日のブラッシングとあわせて使うことが大前提

  • 自分に合った成分・刺激レベルの商品を選ぶ

マウスウォッシュを“主役”ではなく“名脇役”として位置づけることが、健康な口腔環境への近道です。歯科医院での定期チェックと合わせて、あなたにとって最適なオーラルケアを見つけてみてください。

あわせて読みたい

口元が出てる?Eラインを意識した審美治療とは?
コラム 審美歯科

口元が出てる?Eラインを意識した審美治療とは?

Eライン ケア 歯の健康 美容歯科
治療中の歯が痛い!一時的な痛みと危険なサインの違い
コラム

治療中の歯が痛い!一時的な痛みと危険なサインの違い

ケア 歯の健康
噛む力の低下が認知症を招く?歯の健康と脳の関係
コラム

噛む力の低下が認知症を招く?歯の健康と脳の関係

ケア 咀嚼 噛む力 歯の健康
矯正前に抜歯が必要って本当?その理由と流れ
コラム 矯正歯科

矯正前に抜歯が必要って本当?その理由と流れ

ケア 抜歯 歯の健康 歯列矯正 矯正